引越しの挨拶はするべき?品物の選び方や挨拶の仕方を解説
2021.01.04 / コラム
引越したときは、近所へ挨拶をするべきなのか、悩む人も多いのではないでしょうか。結論から伝えますと、引越しの挨拶はするべきです。
なぜなら、挨拶をすることでご近所さんとの人間関係が良好なものになるからです。
引越しのマナーとして、旧居の近所への挨拶と新居の近所への挨拶があります。
しかし、「挨拶をするべき範囲がわからない」「粗品は何を選べばいいの?」といった疑問もあると思います。
今回の記事では、上記の疑問に対する回答に加え、挨拶の仕方やタイミング、おすすめの粗品を解説します。
1. 挨拶する近所の範囲は?
1.1. アパート・マンションへ引越し
1.2. 1軒家へ引越し
1.3. 自治会長への挨拶は?
2.1. 挨拶する
2.2 挨拶する時間帯
3.1. 粗品の相場はいくら?
3.2. 粗品はどこで買う?
3.3. 粗品おすすめを3つ紹介
4. のしの書き方
4.1. 旧居の近所に挨拶するとき
4.2. 新居の近所に挨拶するとき
5. 引越し挨拶の仕方と例文
5.1. 旧居の近所に挨拶する場合
5.2. 新居の近所に挨拶する場合
6.1. 不在のときはどうするの?
6.2. 女性の1人暮らしの場合は?
6.3. 家族全員で行った方がいい?
1. 挨拶する近所の範囲は?
挨拶の範囲は、自宅がアパート・マンションの人と一軒家の人で違います。ここでは、それぞれの場合における挨拶の範囲を解説します。
1.1. アパート・マンションへ引越し
引っ越しで挨拶をすべき範囲は、新居の部屋の上下左右の4部屋です。
両隣の住人とは、普段の生活で会うことが多くなります。そのため、両隣の2部屋には必ず挨拶に行きましょう。
また、真上と真下の部屋の住人とは、会うことは少ないものの、生活音によるトラブルが発生しがちです。
そのため、上の部屋の人に挨拶する際は「生活音の配慮をお願いします」という意味を込めて。下の部屋の人に挨拶する際は「足音や生活音などが発生し、ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします」との意味を込めて挨拶をします。
1.2. 1軒家へ引越し
1軒家の場合は、自宅から見て向こう3軒・裏3軒・両隣2軒の計8軒に挨拶をしておきましょう。近所の人とは町内会としての付き合いがあるので、仲良くしておくのがおすすめです。
引越し前に近所を回り、引越し予定日や、作業による不便を強いることへのお詫びを伝えておきましょう。引越し作業では、トラックの音がうるさかったり、外の作業で物音が出たりするからです。
1.3. 自治会長への挨拶は?
自治会長への挨拶は情報収集という意味でもしておくのがおすすめです。挨拶しておくと、住む地域の情報や注意事項を確認できます。
またアパートやマンションに引越す場合、住む家が賃貸物件であり、大家さんが近くに住んでいるときは、挨拶しておくのがベターです。集合住宅であれば、管理人さんに挨拶をしておくと好印象を与えられます。
2. 挨拶のタイミングと時間帯は?
挨拶するタイミングや時間がわからない方も多いのではないでしょうか?挨拶のタイミングや時間を間違えてしまうと、トラブルの原因になったり、迷惑をかけてしまう可能性もあります。そこでこの章では、正しい挨拶のタイミングと時間帯を解説していきます。
2.1. 挨拶するタイミング
>旧居の場合は、前日までに挨拶を済ませましょう。新居の場合も事前に挨拶するに越したことはありません。しかし、事前に行うのが難しければ、引越し当日か、遅くとも翌日には行うのがよいです。
引越し当日は、トラックが道路をふさいだり騒音がうるさかったりと、近所に迷惑をかけてしまいがち。そこで、作業前に挨拶を済ませておけば、荷物を積んだり運んだりする作業に気兼ねなく集中できます。
2.2. 挨拶する時間帯
朝早い時間帯と夜遅い時間帯を避ける必要があるため、日中を選びましょう。出勤前の身支度や洗濯・掃除など、色々とバタバタする午前中に伺ったり、くつろいでいる夜間に訪問したりするのは迷惑がかかります。相手の立場に立った気配りをすることが大切ですね。
平日にできない人は土日でも構いませんが、休日はゆっくりしたい、という人も多いです。そのため、休日に挨拶する場合も平日と同じく、午前中を避けて午後以降にするのが適切です。
3. 粗品の選び方とおすすめの粗品
粗品は、人によって好みの分かれそうなものは避けましょう。生活必需品やお菓子など、消費できるものを用意するのがおすすめです。
ここでは、粗品の相場や粗品を買う場所、おすすめの粗品3つを紹介します。
3.1. 粗品の相場はいくら?
相場は、500円~1,000円程度です。いわゆる、プチギフトといわれる商品の値段ですね。
初対面の人間から、いきなり高価なものを手渡されても気を遣ってしまいます。そのため「初対面の相手からもらっても困らないもの」として、500円~1,000円くらいの消耗品を選ぶのが最適です。
ただ、大家さんや管理員さん、自治会長への挨拶では、1,000~2,000円程度と少し高めな商品を選んでもよいでしょう。挨拶する人によっては、こちらも参考にしてみてください。
3.2. 粗品はどこで買う?
粗品を購入できる場所は主に以下の4つです。購入できる粗品も一緒に紹介します。
- 百貨店:食べ物、タオルなど
- 大型スーパー:食べ物、タオルなど
- ドラッグストア:洗剤やラップなどの日用品
- ネット通販サイト:引越し用の500円~1000円程度の粗品
ネット通販サイトでは、のし紙も付けてくれるため、別でのし紙を買う必要なく粗品を用意できます。しかしデメリットとして、実物を見られないことや商品が届くまで時間がかかることがあります。
対策は、百貨店やスーパーなどに行った際に実物を見てネットで買うことや、余裕を持って商品を購入することでしょう。
3.3. 粗品おすすめを3つ紹介
1つ目のおすすめ商品は、お菓子です。せんべいや賞味期限が長い焼き菓子などの粗品がおすすめできます。
2つ目は、洗剤です。日用品である洗剤は、消費しやすいため、粗品にもってこいといえます。
3つ目はタオルです。ふとしたときに「家にあるタオルが少ない」と思ったことはありませんか?タオルも生活していく上で必要なものなので、粗品として頂いたら嬉しいですね。
対して、置き物や小物類は、人によって好みが分かれるので、避けるのが無難です。
また石鹸も、生活様式の多様化によってオーガニック志向の人が増えているため、誰もが喜ぶとは限りません。避けるのがよいでしょう。
4. のしの書き方
のし紙には「内のし」と「外のし」の2種類あります。内のしはお歳暮やお中元、配送での贈り物に利用され、外のしは手渡しする贈り物に利用されます。つまり、引っ越しの挨拶では、外のしを使うことになりますね。
しかし「粗品をのしに包むことはわかるけど書き方がわからない」と思う方もいるのではないでしょうか。
のしの書き方は、引越しの挨拶をする対象が旧居の場合と新居の場合で違います。それぞれ詳しく解説しますね。
4.1. 旧居の近所に挨拶するとき
旧居の場合は、表書きに「御礼」と書きます。「粗品」と書いても構いません。ここで、今後も付き合いが続く人への挨拶など、表書きに迷ってしまうときがあると思います。迷った場合は、必ずしも「御礼」でなく「御挨拶」で問題ないので安心してください。
そして、表書きの下に名字を記載します。名字は、蝶々結びの下に小さめの文字で書きましょう。
4.2. 新居の近所に挨拶するとき
新居の場合は、表書きに「御挨拶」と書きます。 そして表書きの下に名字を記載します。この際も、名字は蝶々結びの下に小さめの文字で書きましょう。
旧居の近所に挨拶する場合と、表書きの文字が違うため、注意してください。
5. 引越し挨拶の仕方と例文
引越しの挨拶では、まず要件を伝えましょう。というのも、近頃は悪質な訪問販売など、見慣れない訪問者に警戒心をもつお宅が多いからです。
まず「近くに引越してきたので・もうすぐ引越すため、ご挨拶に伺った」という旨を伝えれば、相手も安心してドアを開けられます。
とはいっても、実際に挨拶するときはうまく言葉が出ないもの。そこで、この章では、旧居の近所に挨拶する場合と新居の近所に挨拶する場合に分けて、挨拶のポイントと例文を紹介します。
5.1. 旧居の近所に挨拶する場合
ポイントは「今までお世話になりました」という旨を伝えることです。旧居の近所に住む人にはこれまでお世話になった旨と、引越し当日は作業の音がうるさく迷惑をかけるかもしれない、という断りをいれましょう。
例文は以下の通りです。
【いつもお世話になっております。〇〇(家の場所や住んでいる階数)に住んでいる〇〇(名前)と申します。この度は〇月〇日に引越しをすることとなりましたので、そのご挨拶に参りました。これまで色々とお世話になり、ありがとうございました。
引越し当日にはご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。また、こちら心ばかりの品でございますが、よろしければお使いください。それでは失礼いたします。】
5.2. 新居の近所に挨拶する場合
ポイントは「これからよろしくお願いします」という旨を伝えることです。自己紹介とこれからお世話になること、良好な関係を築いていきたいことを伝えましょう。
例文は以下の通りです。
【はじめまして。本日(もしくは〇月〇日に)、〇〇(家の場所や住んでいる階数)に引越して参りました〇〇(名前)と申します。
引越しでは色々とお騒がせし、ご迷惑をおかけいたしました。これから何かとお世話になるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。また、こちら心ばかりの品でございますが、よろしければお使いください。何卒よろしくお願いいたします。】
家族に小さな子供がいる場合は「小さな子供がいるため、騒がしく迷惑をかけるかもしれない」という旨も伝えておきましょう。
6. 引越し挨拶で知っておくと役立つこと
「相手が不在だったらどうしよう」「女性の1人暮らしの場合でも、挨拶をした方がいいの?」「家族全員でいくべき?」
引越しの挨拶はすべきだと分かっていても、上記のように悩んでしまうケースがありますよね。
ここでは、上記の疑問の回答を含め、引越し挨拶の際に知っておくとよいことを紹介します。
6.1. 不在のときはどうするの?
1度挨拶に伺って不在であれば、曜日と時間を変更して2、3回訪ねてみましょう。それでも不在であった場合は、ポストか郵便受けに手紙を入れておくのが適切です。
ここで、粗品をドアノブなどに掛けておくのは、不審に思われる可能性があるのでおすすめできません。どうしても渡したい場合は、外側から見て引越し挨拶の品だと分かるように記載しましょう。
相手が不在のケースは、単身者向けの物件に引越したときに多いです。部屋に1人しか住んでいないため、タイミングがなかなか合いません。もし単身者向けの物件に引越す予定の人は、手紙で挨拶することも考えておく必要があります。
6.2. 女性の1人暮らしの場合は?
引越し先が女性専用の住宅でない限り、引越しの挨拶は控えましょう。挨拶をすることで「自分は1人暮らしである」と周りに知らせることになるからです。
挨拶をすれば良い印象を与えられますが、女性の1人暮らしの場合は、防犯面を気にして挨拶を控えた方が得策です。
6.3. 家族全員で行った方がいい?
子供がいる家庭は、できるだけ家族全員で訪問しましょう。全員で訪ねる方が、自分の家族構成を相手に伝えることができます。相手にとってもどういった人達かわかるので安心です。
特に小さな子供がいる家庭は、どうしても普段以上の生活音になってしまうもの。同じような家族構成の場合は「うるさくしてしまうかもしれない」という旨をあらかじめご近所に伝えておくのが適切です。
また、旦那さんが不在で挨拶をしても問題ありません。家族全員で挨拶するに越したことはないですが、旦那さんが不在のときは「主人は〇〇(仕事など)のため、一緒に伺えずに申し訳ありません」という旨を伝えれば大丈夫です。
まとめ:引越し挨拶のマナーを知って心地よい人間関係を築こう
今回は、引越し挨拶の仕方から挨拶する範囲、粗品の選び方まで解説しました。引越しの挨拶はなるべくしておくのがおすすめです。挨拶をしておくことで、その後の関係を良好に進めることができます。
たしかに、初対面の人に挨拶をしに行くのは億劫ですよね。近頃は、防犯上の理由から、1人暮らしの挨拶回りを行わない人も多いそうです。
しかし、引越し先の人も、どんな人が引越してきたのか不安に思っています。マナーや近所づきあいのためではなくても、せめて隣人の顔ぐらいは知っておくよう、引越し時に挨拶へ行くことをおすすめします。